「行政書士は士業の登竜門だ」とはよく言われる言葉です。
現役の行政書士の方には、それをあまり快く感じない方もおられるかもしれません。実際のところ、当初はわたしも行政書士がまるで初心者向けであるかのように言われているに感じ、あまりよい気がしなかったことを思い出します。
しかし、あながちこれは否定すべき言葉とも言えません。実際のところ、いろいろな意味で行政書士は他の士業への窓口、つなぎ口となっているのが事実です。他のチャプターでも考慮しますが、実際のところ、そこが行政書士業務を行っていく上でのほかの士業にはない有利な側面であるのです。
最近は規制緩和により受験資格も広がってきましたが、以前であれば、税理士受験資格には税務大学に行くなどの条件がありました。社会保険労務士は最近は一般教養の短期大学や高等専門学校卒業者にも受験資格が与えられるようにはなりましたが、それでも受験の自由度は行政書士ほどではありません。
しかし、行政書士になることにより異なる士業を受験する資格を得ることができるのです。たとえば、税理士であれば行政書士を3年経営した場合、社会保険労務士であれば行政書士資格を持っているだけで、それらの国家試験を受験する資格を得ることができるのです。
しかし、それではやはり、行政書士資格はいわば次のステップの「踏み石」にすぎないということなのでしょうか。決してそうではありません。
税理士や社会保険労務士を専業としている先生たちよりも、行政書士と税理士、または行政書士と社会保険労務士を兼業しているほうが、断然有利になる局面がいくつも出てくることでしょう。実際にそのようにしている諸先輩方は数多くおられます。なぜなら、税理士や社会保険労務士は行政書士法上、どうしても行政書士の業務を行うことはできないのです。
つまり、行政書士であるからこそ特定の分野を一手に引き受けることのできるという場面が数多くあるのです。他の士業を兼業していくことは、行政書士から「次の段階へ行く」のではなく、「さらにパワーアップした行政書士となる」との見方ができるでしょう。これも、行政書士国家試験を通過するからこそ、得ることのできる「特典」であるのです。
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.